利用サービス

【産休中のやることリスト 手続き編②妊娠・出産・子育て関連サービスの確認・申請】Vol.4 横浜子育てサポートシステム

妊娠・出産・子育て関連サービスの確認

横浜市の提供サービスはこちら!

横浜市のサイトでは、妊娠・出産のページ、子育て支援・相談のページと別れていますが、共働き世帯でフル活用できそうなサービス5つをピックアップしてみました!

  1. 産前産後ヘルパー派遣事業
  2. 横浜市産後母子ケア事業(ショートステイ・デイケア)
  3. 横浜市産後母子ケア事業(訪問型母子ケア)
  4. 乳幼児一時預かり事業
  5. 横浜子育てサポートシステム

本記事では、「5.横浜子育てサポートシステム」についてまとめていきます!これで最後ー!(な、長かった…笑!)

「1.産前産後ヘルパー派遣事業」については下記をどうぞ!

「2.横浜市産後母子ケア事業(ショートステイ・デイケア)」と「3.横浜市産後母子ケア事業(訪問型母子ケア)」については下記にまとめました!

「4.乳幼児一時預かり事業」はこちらからー!!

横浜市子育てサポートシステム

どんなサービス?

横浜市のWebサイトによると、

地域の中で子どもを預けたり、預かったりすることで人と人のつながりを広げ、地域ぐるみでの子育て支援を目指しています。子どもを預かって欲しい人と、子どもを預かる人に会員登録していただき、条件の合う近隣の方との出会いをサポートします。

とのこと!

ざっくりですが、子供を預かってほしい人と預かってくれる人のマッチングサービスです!

詳細は横浜市子育てサポートシステムのホームページ(外部サイト)からどうぞ!

運営は、横浜市が本部事務局を、子育て支援を行っている法人が区支部事務局を担い、専任のコーディネーターがコーディネートを行っているとのこと!

対象者は、

預けたい方(利用会員)は、横浜市内在住で、生後57日以上で小学校6年生までの児童をお持ちの方。

預かる方(提供会員)は、横浜市内在住で、健康で、子育て支援に理解と熱意のある20歳以上の方。

とのこと!

利用までのステップはこちら!

実際の仕組みはこのようなイメージです!

※画像は横浜市子育てサポートシステムのホームページから拝借しました。

利用会員側の流れとしては、

  1. 区ごとにある事務局に援助を電話で依頼
  2. 事務局が条件の合う提供会員をコーディネート
  3. 利用会員と提供会員で事前打ち合わせ(事前打ち合わせシートの記入が必要で、利用会員の自宅や後述の入会説明会用の会場等で対面で行います!)
  4. 送迎、利用会員や提供会員の自宅等での預かり等の援助活動
  5. 会員同士での報酬の受け渡し

コーディネート成立までには一定の時間を要し(数週間かかることもあるとのこと)、必ず援助を受けられるわけではありません。

まずは電話で依頼・相談することから始まります!

また、事務局への依頼が電話(上記のステップ1)だったり、事前打ち合わせが対面(上記のステップ3)だったりとすべてオンラインで完結というわけにはいきません。。

最初は不便かなと思っていたのですが、大切な我が子に関すること。

援助会員の方に一度も会わず話さずオンラインのみのコミュニケーションではやはり不安。

すべてが効率的で合理的であることが正解ではなく、必要なステップだなと理解しました。

利用会員になるには?

預けたい側の利用会員になるには入会説明を受ける必要があります!

入会説明会はオンラインでは実施されておらず、地域の施設等で対面で受ける必要があります。

予約は取りづらいですが土日開催の枠もあるので、仕事の調整はつけやすい!はず!

入会説明会の日程はこちらから!

また、利用会員と提供会員の両方会員としての登録も可能です!

(提供会員と両方会員のどちらかを希望する場合は、入会説明会に加え事務局が実施する研修を受講する必要があります!)

気になる利用可能時間と利用料!

利用可能な時間は、原則として7:00〜19:00

利用料は、平日7:00〜19:00で1時間500円

土・日・祝日と年末年始および平日上記以外の時間で1時間600円です!

1時間を超える場合の料金は30分単位で、利用料以外に交通費、おやつ代、食事代などの実費がかかる場合があります。

また、このサービスを無料で利用可能な「子サポdeあずかりおためし券(無料クーポン)」が、1時間券×8枚電子クーポンにて配布されています!

対象者

令和5年4月1日以降出生の子供がいる利用(両方)会員
*第2子以降を追加で登録した場合も対象。

利用期限

配付対象の子供の2歳の誕生日月の月末まで
(例:令和5年7月生まれの場合、令和7年7月31日まで)

取得方法

入会説明会・会員登録後、利用会員の本人確認及び対象となる子供の年齢確認のための書類提出が必要です。

  • 利用会員:本人確認書類(健康保険証、自動車運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 対象となる子供:母子健康手帳(出生届出済証明のページ)や乳幼児医療証、健康保険証などの公的な証明書類で子供の氏名・生年月日が確認できるもの

を提出します。

WEB上(横浜市の手続きでいつも使用するパマトコ経由)でのアップロードか各支部事務局への直接提出が選べます!

私の場合…

私は妊娠中に利用説明会に参加し、生後57日を迎えた段階で会員登録と無料クーポン取得のための必要書類の提出をWEB上で行いました。

説明会時に、事務局の方から生後57日を迎えた段階にて手続きを進める旨をご連絡いただき、生後57日後にお電話でリマインドをいただきました!

その後も会員登録完了後と無料クーポン発行後もご丁寧にお電話いただきました。

(手厚いフォローは本当にありがたかったのです。一方で、電話に出る余裕がないこともありました。。メール等の活用が進むと、産後2か月くらいの母親にはよりありがたいなと思いました!)

まだ生後半年にも満たないため実際に利用してはおりませんが、万が一の際に相談できるという安心感があります!他サービスと同様に早めに対応しておいてよかったと思っています。

長くなりましたが、2024年現在で横浜市が提供してくれているサービスはほぼ網羅できているのでは?!と思います!

詳細は横浜市のWEBページに記載されていますので、合わせてご確認ください!

それでは、今日もこだわっていこう!

(Visited 11 times, 1 visits today)

【産休中のやることリスト 手続き編②妊娠・出産・子育て関連サービスの確認・申請】Vol.3 乳幼児一時預かり事業 前のページ

【読書ログ】3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ次のページ

ピックアップ記事

  1. 鹿児島1日目:田原坂で歴史を学ぼう!西郷隆盛を感じる日。

関連記事

  1. 子育て

    【横浜市で出産・子育て予定の方必見!】産休中のやることリスト

    横浜市で出産・子育て予定の方必見!!2024年冬に出…

  2. 利用サービス

    【産休中のやることリスト 手続き編②妊娠・出産・子育て関連サービスの確認・申請】Vol.1 産前産後…

    産休中やることリスト手続き編の2つ目、妊娠・出産・子育て関連サービス…

  3. 保育園

    【産休中のやることリスト 手続き編①保育園選び・申し込み】横浜市冬生まれの保育園戦略!後編

    産休中やることリスト手続き編の1つ目、保育園選び・申し込みについてま…

  4. 保育園

    【産休中のやることリスト 手続き編①保育園選び・申し込み】横浜市冬生まれの保育園戦略!前編

    産休中やることリスト手続き編の1つ目、保育園選び・申し込みについてま…

  1. お魚

    鹿児島2日目:ブランドかんぱち「海の桜勘(おうかん)」が美味しすぎてつらいレベル…
  2. 旅行・観光

    北海道3日目:藻岩山での夜景にひたすら感動!これを見ないなんて人生損してた!
  3. ツルヤ

    ツルヤ徹底レポート:たまごふりかけ編!ほんのり甘い優しい味!大きめ具材が嬉しい!…
  4. ツルヤ

    ツルヤ徹底レポート:マルゲリータピッツァ編 とろけるチーズがたまらない!
  5. ツルヤ

    ツルヤ徹底レポート:しそふりかけ編!  酸味と塩味のバランスが良き!サラダにも合…
PAGE TOP