子育て

【産休中のやることリスト 手続き編①保育園選び・申し込み】横浜市冬生まれの保育園戦略!前編

産休中やることリスト手続き編の1つ目、保育園選び・申し込みについてまとめました!

やることリストの全体像はこちらです!

保育園戦略の立案(笑)

初めの一歩。何をどう考えればいいか!

とにもかくにも初めての作業で何もわからない!「保育園落ちた、日本〇ね」で染みついた恐怖心のみしか持ち合わせていませんでした!笑

そんな中でも、まずはインターネットで検索と周りの方にアドバイスをいただいたりして情報収集から…しかし、個人の住まい・仕事・家庭等の状況によって大きく変わりそうだな…と思いました!

結果として、情報収集はしつつ自分の状況を鑑みて結論に…!(至極当たり前のこと…を言ってすみません!笑)

5W1Hで考えると、我が家の「横浜市☆保育園戦略(大袈裟!笑)」は下記3つをこの順番で考えていきました!

  1. When(いつ=入所時期)
  2. Where(どこで=入所場所)
  3. How(どうやって=横浜市のルール確認)

その後、区役所の面談を利用し方向性修正 → 再調査・申請書類の作成という3ステップで申請までを完了させました!(後は祈るのみ…!)

活動期間は2024年7月~10月の3か月弱です!

  • 7月に保育園申し込みプロセスの理解+保育園のリストアップ
  • 8月に園見学(9月は特に…することなし!笑)
  • 10月に申請ルール確認、書類作成、申請で完了です!(例年10月上中旬~11月上旬が横浜市の申し込み期間です!)

以下で詳しく見ていきたいと思いますが、この記事ではまずはWhenとWhereを!別記事でHowを簡単に見ていきます!

WHEN(入所時期):冬生まれが保育園に預ける際のパターンを整理!

私は2024年冬に出産予定+仕事復帰予定なので、パターンは3つだと理解しました。

  • パターン1:2025年4月に0歳4か月で認可保育園に入所
  • パターン2:2026年4月に1歳4か月で認可保育園に入所
  • パターン3:認可保育園以外で2025年4月以降に任意のタイミングで入所

出産時期は今更変えられないので、逆算して考えていくしかありません。

パターン1は育休が非常に短くて(個人の感想)絶対嫌…という気持ち

パターン2ほど長く休むのは嫌(個人の意見)+1歳入所の倍率はすさまじく非現実的…

パターン3は入れなかったらどうなるの?という不安アリ…

ということで、どれも嫌!というのがFirst Impressionです(笑)

どれも嫌!表すイメージ画像(笑)不安にはじまり謎の愚痴まで全てを夫に話してました。

しかし、文句を言っていても始まらないので、どのパターンにも対応できるよう情報収集を始めました。

横浜市は保育園決定後に何らかの事情で辞退してもペナルティはなし(来年への影響はなし)なので、まずは最も締め切りが早いであろうパターン1に対応すべく活動を開始しました!

WHERE(入所場所):保育園の選び方と横浜市の便利サイト!

保育園の選びの優先順位決定!

まず、保育園を決めるにあたり重視するポイントを決めましょう!

園の種類(認可orその他)、場所、保育時間、保育理念・保育園方針、実際の雰囲気等、人によって優先事項は異なると思います。

我が家の場合は共働き+お互いの実家が近くにはないという点を考慮し、下記のステップで選定していくことにしました!

  1. 自宅・最寄駅からの近さと保育時間を最優先事項として利用可能な保育園をピックアップ
  2. 理念や方針、実際の雰囲気を見学で確認

ここでひとつ重要な注意点を!生後何か月から受入れをしているかは必ずチェックしてください!

すべての保育園で統一されているわけではありません!!(恥ずかしながら認可は統一されていると思い込んでいました…)

我が家のように冬生まれの場合は特に注意です!冬生まれの場合、0歳児入園の場合は生後4~5か月で入園というパターンになりますが、生後6か月から受入れという保育園も少なくありません!

たくさん調べたり見学したりしたのにそもそも4月のタイミングで入れず、空き待ちしかできないとなる可能性もあるのでお気をつけください!

保育園のリストアップ!横浜市の保育園探しに便利なサイトを活用しよう!

優先順位が決まったら、実際に検索していきましょう!

横浜市にはめちゃくちゃ便利なサイトがあります!!

それが「えんさがしサポート★よこはま保育」です!!

引用:えんさがしサポート★よこはま保育

横浜市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園等がすべて網羅されており、自宅近くや駅周辺の検索を園の種類ごとに行えます!

(ちなみに、園の種類ごとの説明は横浜市のサイトにありました!港北区の説明資料もわかりやすかったです!)

えんさがしサポート★よこはま保育には各園の詳細情報も記載されており、各園の情報収集まで本サイト内で完結できるところが使いやすさの一つです!

例えば、横浜駅周辺の認可保育園を検索し、地図上で表示される内の一つである「横浜みなとみらい保育園」をクリックすると、最新の入所状況(募集枠数と申し込み数など)や保育・教育方針を確認することができます!(こちら

我が家・最寄り駅の近く(徒歩・自転車圏内)には認可保育園しかなかったので(なんてこった…)、まずは認可保育園をメインに見学を行うことにしました!

保育園見学の予約!

「えんさがしサポート★よこはま保育」で自分たちの優先順位に沿って保育園をリストアップしたら、次は見学予約です!

  1. 10個ほどリストアップした後に、各園の方針・入所状況等の詳細情報を確認
  2. 実際の道順や場所の雰囲気を確認するために家から歩いて保育園までお散歩(夫婦の土日のお散歩がてら)
  3. 通いやすそうな園を5つほど決め、各園に見学を申し込み

見学予約は、メールで済む場合と電話でしか無理な場合と園次第でした!

そして、原則、見学は平日のみ…!曜日も時間も固定されている園もあれば、曜日と時間は選択できる園もありました。

仕事の調整が必須だった(平日真昼間は厳しかった…)ので、夫婦で分担できればして、とにかく早めに予約を取ることがポイントです!

もう一つのポイントは、各園を比較できるようにチェックリストを用意して見学することだと思いました!

つい聞き忘れてしまう項目もあったし、何個も見学しているとどこの園だったかごっちゃになってしまうので、リストは役に立ちました!

ネットで「保育園見学 チェックリスト」などと検索するとすぐに出てきます!(例えばこんなの!)

以上、保育園戦略のうち、初めの2ステップとなるWHEN(入所時期)とWHERE(入所場所)の検討方法でした!次はHOW(ルール確認)を簡単に!

では、今日もこだわっていこう!

(Visited 17 times, 1 visits today)

【横浜市で出産・子育て予定の方必見!】産休中のやることリスト前のページ

【産休中のやることリスト 手続き編①保育園選び・申し込み】横浜市冬生まれの保育園戦略!後編次のページ

ピックアップ記事

  1. 鹿児島1日目:田原坂で歴史を学ぼう!西郷隆盛を感じる日。

関連記事

  1. 子育て

    【横浜市で出産・子育て予定の方必見!】産休中のやることリスト

    横浜市で出産・子育て予定の方必見!!2024年冬に出…

  2. 子育て

    【産休中のやることリスト 手続き編②妊娠・出産・子育て関連サービスの確認・申請】Vol.1 産前産後…

    産休中やることリスト手続き編の2つ目、妊娠・出産・子育て関連サービス…

  3. 子育て

    【産休中のやることリスト 手続き編①保育園選び・申し込み】横浜市冬生まれの保育園戦略!後編

    産休中やることリスト手続き編の1つ目、保育園選び・申し込みについてま…

  1. お散歩

    群馬1日目②:いざ赤城山へ!10℃も違うとこんなに涼しい!快適に運動しよう!
  2. ツルヤ

    ツルヤ徹底レポート:信州おやき編 朝ごはんやおやつにピッタリ!いろんな具材を楽し…
  3. ツルヤ

    ツルヤ徹底レポート:熟成ウインナー編 パリッと美味しい!
  4. 旅行・観光

    熊本1日目:阿蘇のブランド牛「赤牛」を初体験!阿蘇五岳の眺めに癒やされて。
  5. お散歩

    鹿児島2日目:桜島で雄大な自然を感じよう!美しい景色が多すぎる!!
PAGE TOP